2017年6月
バランス 季節の「彩」を食べる
陰陽五行と食の関係
体の基礎を作る栄養バランス: 古く中国では「薬食同源」と言われ
薬(医)も食べ物も同じく病気を予防し、食習慣が健康を大きく左右すると考えられていました。
5行とは、中国で古来より語り継がれてきた考え方で5つの要素に分類されます。
【木】青 脾臓(胆のう) 目、爪
【火】赤 心臓(小腸) 舌、血管
【土】黄 脾臓(胃) 口、唇
【金】白 肺(大腸) 鼻、皮膚
【水】黒 腎臓(膀胱) 耳、骨、髪
それぞれの要素に色がついていてお互いの要素が影響しあう関係性にあるそうです。
季節に応じて、彩り豊かでバランスの良い食生活を心がけたいものですね。
木=胆⇒肝(自律神経系) 【体質改善の食べ物】柚子,レモン,リンゴ,ヨーグルト,梅肉,玄米酢
火=小腸⇒心臓(循環器系)【体質改善の食べ物】フキ,ヨモギ,春菊,レタス,珈琲/茶,ビールたけのこ,ゴボウ
土=胃⇒脾(免疫系) 【体質改善の食べ物】鶏肉,かまぼこ,人参,胡麻,そら豆,クルミ,椎茸
金=大腸⇒肺(リンパ系) 【体質改善の食べ物】にんにく,わさび,胡麻,ネギ,大根,ワイン,日本酒
水=膀胱⇒腎(内分泌系) 【体質改善の食べ物】もずく,ワカメ,ひじき,シジミ,イワシ,鯖,味噌,天然塩